薬師池公園
   2020/03/27
 薬師池公園は花盛り。すでにソメイヨシノは散り始め、花吹雪。ミツバツツジは鮮やかなピンク。カタクリもちょうど見頃、スミレやヤマルリソウもあちこちに。万葉園にもミツマタや、イカリソウ。コロナウイルスで花見客は少ないが、植物は例年通り美しい花をつけている。
   モンゴルの花
   テレルジ(モンゴル)
   2019/08/03-05
 テレルジの草原にはエーデルワイス、マツムシソウ、リンドウ、ツリガネニンジン、ナデシコワレモコウ・・・・・などが咲き乱れ、イクラ散策しても飽きない。野生のエーデルワイスが一面に咲いていたり、淡青色のきれいなルリタマアザミ、ピンク系のエルサレムセージ、キンポウゲやマメ科の黄色など色とりどりで、とてもきれいだった。
   スイスの花(白・黄色編)
  スイス(アルプス)
  2019/06/26-7/11
 アルプスの花というと青や赤(ピンク)を思い浮かべるが、意外と黄色や白の花も多かった。黄色は華やかに、白はひっそりと咲いていた。
   スイスの花(赤・青編)
  スイス(アルプス)
  2019/06/26-7/11
 スイスの山には沢山の美しい花が咲き乱れていた。日本の高山植物と照らし合わせながら調べたが、なかなか種名までは行き着かず、写真が多すぎて整理がつかない。独断と偏見で気に入ったものをセレクトし、色別に2つにまとめてみた。コメントの名称はかなりいいかげんである。
   ひたちの花
  ひたち海浜公園
  神峰公園
   2019/04/19
 日立に行ったついでに、ひたち海浜公園のネモフィラを見に寄った。まさに満開状態。見渡す限り一面ブルーで、空の青さと一体化。菜の花もきれい。帰りに寄った神峰公園はソメイヨシノは散っていたものの、いろいろな品種のサクラがうえてあり、八重桜が真っ盛り。めずらしいものとしては、黄色いウコンザクラ、緑の御衣黄桜が咲いていた。芝桜の色もあざやかで、花壇には色とりどりの花がアレンジされていて、素晴らしかった。この花壇はコンテストで何かの賞をとったとか。
  秋ヶ瀬公園
   2019/04/16
 秋ヶ瀬公園に鳥見に来たが、花もきれい。ソメイヨシノとサクラソウは盛りを過ぎてはいたのもも、八重のサクラやノヅタ、サギゴケがとてもきれいだった。サクラソウも所によっては残っていた。花だけでなく、新緑もとてもきれい。
   昭和記念公園
  2019/04/05
 今日は鳥見ではなく花見に昭和記念公園に。空は真っ青でサクラのピンクが映える。ソメイヨシノは満開。時々風が吹いて花吹雪も。サクラの下でお弁当を広げておしゃべりを楽しんだ。この公園の売りのチューリップも満開で、色鮮やか。木漏れ日の里へ行くと終わりかけたカタクリが一面に。シュンランもあちこちにひっそりと。古民家の近くの盆栽苑の盆栽もすごかった。ポカポカ陽気でお花見日和、一日お花見を楽しんだ。

   薬師池公園
  2019/04/04
 再び薬師池公園へ。早くもソメイヨシノは満開。この時期は次々と花が咲いてきて移り変わりが楽しい。スミレやカタクリはまだ咲いていた。小川のミズバショウは大きくなりすぎ。万葉苑にシラネアオイが2輪ひっそりと咲いていた。何か宝物を見つけたようでうれしい。また花弁のない花をもつフッキソウも見つけた。園内のあちこちにあるミツバツツジのピンクが鮮やか。
   薬師池公園
  2019/03/20
春らしい天気に誘われて久しぶりに薬師池公園へ。いつのまにかコブシが満開。ウメは終わりかけているが、カンザクラが満開。カンザクラの花をメジロやヒヨドリがつついていた。椿園ではいろいろな品種が咲いており、私はシンプルな一重がすきだが、見つからなかった。古民家のそばにカタクリが群生花を開いており、ススミレは木陰にひっそりと咲いていた。春を感じた散策だった。
   スロベニア・クロアチア
   2018/09/22-30
 スロベニア・クロアチアの旅行で出会った花。稙相は日本に似ていて、クヌギ林など、散策していると東北の野山を歩いているようで、違和感がない。でもシクラメンやサフランが野生で咲いていたのには感激。。青い花が多い気がした。
   栂池高原~白馬岳
   (花編)
   2018/0827-29
 栂池高原から白馬岳へ登山。お天気が良かったのは初日のみ、あとは濃霧、雨、風で最悪。したがって写真はほとんどが栂池自然園で撮った。花はトリカブト、リンドウなど秋の花が多く、早くも紅葉しているものも。山の上ではトウヤクリンドウが風雨に耐えて頑張っていた。
    栂池高原~白馬岳
   (実編)
   2018/0827-29
 時期的に実を付けているものが多かったので、別アルバムにしてみた。今年はオオシラビソの実が異常に多いそうだ。ロープウェイから見るとほとんどの木が実をつけていた。赤い実が多いが、シラタマノキのように白いものや、サンカヨウのようにブルーのものも。
   道北・東道の探鳥の旅
   2018/08/11-16
 北海道に探鳥の旅に出た。あいにく天気に恵まれず雨が多かった。鳥との出会いは期待より少なかったが、植物は雨でも動かないので、花が慰めてくれた。湿原、湖、海岸などを訪れたが、花はもう少し早い方がいいようだ。雨の中次回の下見を兼ねて、探鳥地を15か所も廻った。いずれにしてももう少し早い時期(6月末~7月中旬)がいいようだ。是非また来よう。
   立山連峰
  2018/08/02-5
 立山連峰縦走の登山ツアーに参加。天気はよく、沢山の高山植物に出会った。登山だったのでカメラ(G3X)はほとんどザックの中、休憩時間にデジカメでの撮影だった。室堂付近は花盛り。チングルマ、ミヤマキンバイ、オンタデ、ヨツバシオガマなどが、雪渓をバックに咲き乱れていた。雷鳥沢にはイワカガミが。少し標高が高いところには、トウヤクリンドウの群落や、チシマギキョウやイワギキョウがひっそりと咲いていた。
   尾瀬・奥日光
  2018/07/21-24 
お天気にも恵まれ、尾瀬沼、尾瀬ケ原を探索。 ニッコウキスゲを期待していたが、鹿の被害で湿原の中にポツポツと見られるだけだった。キンコウラン、コバギボウシ、ミカヅキグサなどが真っ盛り。草原ののなかに真っ赤なナガバノモウセンゴケの群落があちこちに。早くもワレモコウが色づき、ミズバショウは実をつけていた。この実も鹿が食べに来るとか。
   八島湿原・霧ヶ峰
  2018/07/13-14
 ニッコウキスゲの時期、八島湿原と霧ヶ峰高原を散策。一番の目的はキスゲとノビタキのツーショッット。人が多いのと、真昼間だったので、残念ながらかなわなかったが、初夏の花は楽しめた。ニッコウキスゲは満開、ノアザミやイブキトラノオ、アカバナシモツケなどが咲きみだれ、ヒョウモンチョウやセセリチョウなどの蝶がたくさん乱舞していたが、アサギマダラはまだ早いようだ。アサギマダラの好きなヤナギランやヒヨドリバナがまだ咲いていないのだ。これらが咲くころにまた来よう。

   北海道(旭岳・羊蹄山)
  2018/07/02-04
 天候に恵まれず、登山中重いカメラをザックから出すことはなかった。雨の様子をみながら小さなデジカメで、しかも休憩時間のみの撮影で、見た種類は多いが写真を撮れたのは少ない。旭岳は少し花の時期には早かったようだが、メアカキンバイ、キバナシャクナゲ、エゾコザクラなどが目を楽しませてくれた。羊蹄山は前半は雨、樹林帯では足元にゴゼンタチバナ、マイヅルソウなどが咲き乱れていた。樹林帯を抜けたころから雨があがり、沢山の花が登山の疲れをいやしてくれた。
   飯綱&戸隠高原
  2018/05/10-11
 戸隠高原に向かう途中で飯塚高原にも立ち寄った。どちらの高原もミズバショウ、ニリンソウ、リュウキンカ、カタクリと花満開。他にも可愛い花がたくさん。いろいろな花の写真が撮れたので、アップしました。順不同です。
   薬師池公園
  2018/03/28
 いつも鳥見で行っている薬師池、今は桜が満開。冬鳥が去って鳥影が少ないので、花見をした。古民家の小川にはミズバショウが咲き、カタクリの花も。土手にはスミレやヤマルリソウなど小さな花があちこちに可愛く咲いていた。万葉苑にはミツマタが花盛り。ミツバツツジも色鮮やか。
   ニュージランドミルフォードトラック
2018/01/18-27
 ミルフォードトラックはブナの原生林の中。木々は地衣類に覆われ、、シダが生い茂る。面白いシダや苔がたくさん。、森林限界は比較的低く、最も標高の高いマッキノン峠(1069m)付近には高山植物も見られる。期待のマウントクックリリーやルピナスは時期が遅かった。しかしサクラのようなマウンテンリボンウッドが満開で、また足元には小さな白い花がたくさん見られた。白や黄色い花が多いのはなぜだろうか。
   鳳凰三山
2017/08/03~06
 鳳凰三山に登山。頂上付近には南アルプス特産のタカネビランジが可憐なピンクの花をたくさんつけていた。ほとんど土のない岩場にへばりつくようにあちこちに。ツアー登山だったので、ゆっくり写真を撮る余裕はなかったのが残念であるが、たくさんの高山植物を確認することが出来た。また苔もとてもきれいだった。
   入笠山
 2017/07/28
 登山前のトレッキングを兼ねて入笠山に。展望はガスっていて、最悪だったけどお花畑は満開。ヤナギランとクガイソウが真っ盛り。ヒヨドリバナ、シモツケソウ、ノコギリソウ、ヤマハハコ等々。マムシソウ、クルマユリもちらほら咲き始め。それらの花には昆虫たちが集まっていた。
  霧ヶ峰・八島湿原
  2017/07/21
 霧ヶ峰と八島湿原に鳥と花見に。霧ヶ峰はニッコウキスゲが満開。八島湿原に向かうとハクサンフウロウ、ノアザミ、ウツボグサ、キンバイソウなど色とりどりの花がきれい。シシウドやカラマツソウ、イブキトラノオ、ハナチダケサシなど白い花も満開。ヨツバヒヨドリ、ヤナギランは咲き始め。帰りに駐車場でワレモコウがもう色づいていた。
   白駒池
  2017/07/12
 しっとりとした苔の森を見たくて白駒の池へ。最初は乾燥気味だったが、途中でお湿りがきて、昼食の間にすっかりしっとりとした森へ変身。苔についた水滴が木漏れ日を浴びてキラキラ。これを写真に表現するのは難しい。人の眼は素晴らしと再確認。苔の名前を調べるのはちょっと苦労し、かなりいい加減につけてしまった。今度はもう少し勉強して行こう。

   北海道
 札幌周辺・利尻 ・礼文島
 2017/06/22-28
 北海道旅行はあまりお天気に恵まれず、霧や雨が多かった。植物で一番の目的だったレブンアツモリソウは時期が遅く、アツモリソウ群生地は1週間前に閉鎖、観光用の鉢植えで我慢。でもさすが北海道、いたるところに花が。特に利尻礼文は、平地にも高山植物が。名前がわからないものも多かったが.、うまく写真のおさめたものをまとめてみた(順不同)。

   戸隠森林植物園
2017/05/30
 戸隠森林植物園へ鳥見へ。上ばかり見ていたが、足元を見るといろいろな花が咲いていた。ミズバショウは葉が大きすぎて花を探すのが大変。ミズバショウの周りにはニリンソウ、リュウキンカがあちこちに群生。そのほか、スミレ、エンレイソウ、イワヤツデ、シラネアオイなどなど。木本では、シャクナゲの花が終わりかけ、オオカメノキ、ナナカマドが白い花をたわわにつけていた。シダ類などの芽生えもかわいい。
   御胎内・箱根
2017年4月24日
 富士山麓の御胎内と箱根の湿生花へ。御胎内はミツバツツジ、マメザクラ、ヤマザクラが満開。新芽の緑がとてもきれい。ヤブレガサの群落もかわいい。湿生花園は花ざかり。コマクサ、クマガイソウ、シラネアオイなど、高山でしか見られない花が一斉に咲いていた。
  カナダ 
2017年4月13日~
 カナダのバンクーバー、ビクトリアに花見旅行。3泊5日の駆け足旅行。サクラが満開。アセビ、コブシ、モクレン、シャクナゲなどが一斉に満開。どれも大木で、土地の豊かさを感じさせられる。スイセン、チューリップ、ヒヤシンス、ムシカリ、ヒース等々とても色とりどりに街のあちこちに植えられている。
     2016年以前に撮った植物  2016年以前にいろいろなところで撮った、心に残った植物をまとめた。
ギンリョウソウ、アツモリソウ、トウヤクリンドウ、オオシラビソの実、カウリ、マヌカ、
ジャカランダ、マヌカなど。